プロジェクトについて

HOME | プロジェクトについて

Concept

コンセプト

(プロジェクト概要)

 「ロボテックファームプロジェクト」(Robo Tech Farm Project)は、「熱海に小さな科学館を作ろう」という目標のもとに、熱海に長く暮らし、学習塾やパソコン教室の経営をしている中、「科学的な体験をする施設がいつまでたってもできないなあ、今後もできないんだろうなあ。」と単純に思っていたとき、「ないのなら作ってしまおう」と、市内の他団体と協力し前身の「ATAMI ロボテックファームプロジェクト」という形で2018年1月に発足したことから始まります。

 
 
 

Changing the Project Name

プロジェクト名変更

 
 

(プロジェクト名変更)

 当時定期開催していた「ミニ四駆大会」では「ものづくり」の楽しさをお伝えし、また「プログラミング講座」では「論理的思考」の楽しさをお伝えしてきました。
 しかし、2020年以降のコロナウィルスにより活動ができなくなってしまい、また2021年1月にはお隣から出た火災の影響で4月オープン予定だった「小さな科学館」も消失し、完全に活動が停止してしまいました。
 それから「約4年」以上が経過しましたが、状況の変化にあわせ、プロジェクト名を「ロボテックファームプロジェクト」(Robo Tech Farm Project)と変更し、心機一転活動を再開することになりました。
 「ATAMI」の名称が無くなったのは、活動範囲を特に熱海市に限ることなく、三島市、長泉町、沼津市、富士市、静岡市、浜松市などへと広げていこうという思いがあります。

Goals of the Project

プロジェクトの目標

(プロジェクトの目標)

 活動を停止していた間に科学技術は進歩したのに、人はしあわせになっているでしょうか。
 安全性をしっかり考えてから社会に登場させなければいけない科学技術をただ便利だからといってどんどん提供していくようなことに問題はないのでしょうか。
 AI(人工知能)がいつの間にかすっかり定着した中で、便利だからといって無批判に使ってしまうと、近い将来、人は「ものづくり」を自分ではできず、「論理的思考」も自分ではできずにAI の提案をただ受け入れてしまうような状況が予想されます。
 当プロジェクトでは、本来人を幸せにするための「科学技術」についてお伝えし、そのような技術を安全に使うことについてもご一緒に考えていける授業が行えればと考えています。

 
 
 

Greetings from the Representative

代表ごあいさつ

(ごあいさつ)

 学習塾講師として長く勤めた後、熱海市内でパソコン教室を開業し2025年4月で24年めとなります。ベテラン講師として、まだまだ最新の技術をみなさまにお届けできればと考えています。
 ここ数年、「AI」(Artificial Intelligence:人工知能)の登場により社会が大きく変わろうとしています。AI を今後どのように使ってよいのかみなさんも試行錯誤されていると思います。そんな中、情報漏洩(ろうえい)などセキュリティーについて注意しながら安全にシステムを使う方法などをお伝えできればと思っています。
 講師の中には、技術の便利な面だけにとらわれて、安全にシステムを使うことについて注意が不足してしまう方もいらっしゃいます。情報機器は世界中につながり、情報漏洩など一度事故があるともう取り返しがつきません。ベテランのエンジニアとして、長年の経験から得られた知識をもとに最新の技術をお伝えできたらと考えています。

(今後の目標)

 子供からご父兄の世代、さらには祖父母の世代を含めた「三世代」で参加できる教室を目指して活動を続けてきました。
 今後の方針として、教員や会社を退職された経験豊富な人たちを集め、講師として活動していただけたらと考えています。また、こどもを教えることが好きな若い方などにもお手伝いいただき、教える側も年齢に関係のない「三世代」で参加できる教室を目指していきたいと準備をしています。
 自分がこどもの頃や若いときに体験してきた「わくわくする未来」や「人を思いやる温かい社会」を最近ではあまり感じられなくなった気がしています。そのような社会を再び実現できたらいいなあという思いからも、今後たのしい「講座」や「イベント」をどんどん行っていく予定です。