講座のご案内

HOME | 講座のご案内

What you get from "Making Products" and "Programming"

「ものづくり」や「プログラミング」を通して得られるもの

「電子工作」など「ものづくり」を通じて、「どのように作っていけばよいのかなあ?」と「論理的に考える」ことができるようになります。また、「もっと速く動かすにはどうしたらいいかな?」といった「創造力」や「どうしてもっと速く動かないんだろう。もう少し改良してみよう。」といったことに対応する「忍耐力」をのばすことができます。

また、コンピューターの画面に表示されているキャラクターを「プログラミング」で目的の場所へ動かすには、その手順を考える必要があります。コンピューターに手順を教え実行する「プログラミング」を通じて「論理的に考える」ことができるようになります。また、「もっと違う方法がないかな?」といった「創造力」や「なんでうまく動かないんだろう。」といったことに対応する「忍耐力」をのばすことができます。

「ものづくり」も「プログラミング」も、「こんなことができないかな?」という自ら学ぶ姿勢があるとどんどん楽しくなって行きます。
 
これまでの学校の授業では、体験することが少なかった「自分で好きなように考えてみる」ことをやってみればやってみるほど、楽しい体験をすることができます。

「ものづくり」で自分が作った回路や作品を「プログラミング」で自分が作った手順通りに動かすことを通じて、それぞれに共通の「論理的に考える力」、「創造力」、「自発性」、「忍耐力」を知らない間に発達させることができます。

pxt00001228283303.jpg mini4wd_testcars.jpg raspberrypi10.png ozobot04.png

Manufacturing Course Information

「ものづくり」講座のご案内

いろいろな「学習用ワンボードコンピュータ」を使った「電子工作」を楽しみましょう。「LED」を点滅させたり、「モーター」を使いものを動かしたり、「各種センサー」(温度・湿度・高度、照度(明るさ)など)からの情報を読み取って表示したしてみましょう。

raspberrypi02.png m5stack03.png microbit04.png arduino04.png

①ミニ四駆講座 ②ブロック講座 ③アクリル工作講座
活動再開前に開講していた上記3つの講座は、しばらくお休みします。みなさんのご希望があるようでしたら、すぐに再開いたします。
 
【アーカイブページのご案内】
どのような講座だったかご覧になりたい方は以下のリンクからアーカイブページをご覧ください。当時のサイトが別タブで開きます。
 
http://robotechfarm.com/lecture/manufacturing.html

Programming Course Information

「プログラミング」講座のご案内

いろいろな「ロボット」を使った「プログラミング」を楽しみましょう。「透明で超小型」のロボット、「白い四角い形」のロボット、「透明でボール型」のロボット、「タイヤのついた中型」のロボットなどをプログラムで動かしてみましょう。
 
 小学校入学前の生徒は「ペン」や「パネル」を使って、小学校低学年の生徒は「Scratch(スクラッチ)」のようなブロックプログラミングを使って、小学校高学年以上は「Python(パイソン)」や「C#(シー・シャープ)」などのプログラミング言語を使って、ロボットに命令を出してコントロールしてみましょう。
 
 「距離センサー」、「ライントレースセンサー」などロボットに付いているセンサーの情報をもとにして、ロボットをコントロールすることができます。電子工作講座で使っているロボットに付いていないセンサーは、後から追加してプログラミングに使えます。また、電子工作講座で使っている「学習用ワンボードコンピュータ」にデータを送って、連携させて使うこともできます。

ozobot.png toio.png spheromini01.png mbot03.png

①Raspberry Pi(ラズベリーパイ) 講座 ②MESH(メッシュ)講座 ③KOOV(クーブ)講座
活動再開前に開講していた3つの講座は、しばらくお休みします。みなさんのご希望があるようでしたら、すぐに再開いたします。

【アーカイブページのご案内】
どのような講座だったかご覧になりたい方は以下のリンクからアーカイブページをご覧ください。当時のサイトが別タブで開きます。
 
http://robotechfarm.com/lecture/programming.html